53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2020-12-16 12月16日-04号

医療においては、70から74歳の窓口負担を1割から2割、70歳以上の月額上限の引上げ、入院時の食費値上げ高齢者療養病床入院した際の水光熱費値上げ紹介状なしで大病院を受診した患者に対する5,000円以上の追加負担の義務づけ、75歳以上の低所得者に対する医療保険料軽減特例の縮小と廃止、そして、この間議論されている75歳以上の窓口2割負担です。 

北九州市議会 2020-06-12 06月12日-03号

休業手当を受けられない中小企業労働者に、賃金の8割を月額上限33万円で直接支援することは前進で一定評価しますが、全額ではなく不十分です。休業支援金労働者がみずから申請を行うようになり、複雑な書類の提出が予想されます。 本市は、雇調金同様に仮称新型コロナウイルス感染症対応休業支援金についても上乗せ支援を行うとともに、伴走型の支援が必要です。お答えください。 

北九州市議会 2020-06-11 06月11日-02号

給付対象は、テナント事業者のうち、中堅企業中小企業小規模事業者個人事業者などであって、5月から12月の間においていずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少、連続する3カ月の売上高が前年同期比で30%以上減少のいずれかに該当する事業者とし、給付率3分の2、月額上限額法人50万円、個人事業者25万円の6カ月分、最大300万円、上限額を超える例外措置として最大600万円給付するとされております

大野城市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-09-19

無償化となります額は、ゼロ歳から2歳児が月額上限4万2,000円、3歳から5歳児が月額上限3万7,000円で、病児デイケア認可外保育施設、一時保育子育て支援事業などの利用料と合算した額の上限となっております。 193: ◯議長山上高昭) 平井議員。 194: ◯13番(平井信太郎) 認可保育所に通っている児童はなぜ無償化対象にはならないんでしょうか。

直方市議会 2018-03-13 平成30年 3月定例会 (第8日 3月13日)

小学校4年生から6年生は通院月額が1,200円、入院は1年生から3年生と同じ日額500円、月額上限が3,500円の自己負担といたしております。いずれも所得制限は設けておりません。  今回の改正は、これらの制度に加えて中学生を対象入院のみ助成を拡大しようとするものでございます。1医療機関ごと自己負担は小学生と同じ、日額が500円、月額上限3,500円を考えております。所得制限はございません。

直方市議会 2017-03-14 平成29年 3月定例会 (第8日 3月14日)

介護保険制度では、高額介護サービス費利用者区分負担区分見直しが行われておりまして、自己負担額月額上限額が一部変更となっております。高額介護サービス費等月額上限額は、現行一般住民税課税世帯月額上限額3万7,200円と現役並み所得者世帯月額上限額4万4,400円の利用者負担区分がございます。  

直方市議会 2016-03-02 平成28年 3月定例会 (第3日 3月 2日)

昨日の質問の中にも幾度となく出てきておりましたが、直方商店リフォーム補助金は、顧客の満足度を高めるために行われるリフォーム工事に対し、対象経費の2分の1、上限50万円を補助する制度であり、直方空き店舗対策事業補助金は、空き店舗を利用して行う新規事業建物賃借料に対し、収益性を有する事業であれば対象経費の2分の1、月額上限2万5,000円、収益性を有しない事業であれば対象経費の1分の1、つまり全額

大野城市議会 2015-09-17 平成27年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2015-09-17

この手当は、18歳までの児童を養育しているひとり親家庭の母または父等対象としており、手当額は、前年度の所得に応じて、子どもが1人の場合は月額上限4万2,000円、子どもが2人の場合は月額上限4万7,000円、第3子以降の子どもについては1人につき3,000円を加算しております。  また、自立支援教育訓練給付金及び高等職業訓練促進給付金給付を行っております。

小郡市議会 2015-05-29 05月29日-01号

これは介護保険制度改正に伴いサービス利用時の自己負担割合月額上限引き上げ適用等について既存の介護保険システムに反映させるためプログラムの改修を行うものでございます。 下段の第6款地域支援事業費、第1項3目総合事業費精算金1万円につきましては、他市町村へお住まいの住所地特例対象の方が総合事業を利用されたときに発生する事業費を精算するために計上するものでございます。 

大野城市議会 2014-06-13 平成26年第2回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2014-06-13

ただし、利用者負担は、高額介護サービス費等月額上限を設けておりますため、全てのケースで負担が2倍になるというわけではございません。また、現役並所得に対する自己負担上限額引き上げや、公費投入によります低所得者保険料軽減拡大につきましても、改正法案に盛り込まれておるところでございます。以上でございます。 203: ◯議長関岡俊実) 松下議員

志免町議会 2014-06-06 06月06日-01号

4、一定以上の所得のある利用者自己負担を2割引き上げ、ただし月額上限あり。5、低所得施設利用者食費居住費を補填する補足給付要件に資産などを追加することとなっています。 委員会では、予防給付地域支援事業に移行されますので、準備等はどうしているのかとただしましたが、庁舎内では地域資源等の把握を行っているが、国の指針、ガイドラインが8月ごろ示される予定で、その後の調整になるとのことでした。

直方市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会 (第4日 3月 6日)

宮若市においては、平成25年4月から民間の賃貸住宅に住まわれている新婚世帯子育て世帯の方に対して家賃の一部、月額上限2万5,000円を最長3年間にわたって補助するという制度がございます。新婚世帯については、平成25年4月1日以降に婚姻届を提出し、宮若市内に居住することなど、子育て世帯については、就学前の子供を扶養し、宮若市に転入する等の一定要件がございます。  

直方市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会 (第3日 3月 5日)

高額サービス介護費の仕組みに基づきまして、利用者負担には月額上限が設けられていることから、負担割合が仮に2割となりましても、見直し対象となる利用者負担が必ずしも2倍になるということではないということでございます。以上です。 ○9番(渡辺和幸)  利用料も確実に上がるということです。それでは、先ほども少し触れましたけども、この制度がこのまま実施されたとしたら、事業所の運営はどうなるんでしょう。

田川市議会 2010-03-10 平成22年第1回定例会(第3日 3月10日)

まず、障害者福祉制度についての1点目の御質問障害者就労利用料助成事業についてでありますが、平成18年4月の障害者自立支援法施行により、利用者応益負担が実施されまして、同法施行前は利用者負担が無料であった非課税世帯についても利用者負担1割、通所利用者については月額上限負担額7,500円の負担が必要となりました。  

大野城市議会 2009-10-07 平成21年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2009-10-07

次の行の高額障害者福祉サービス費は、障害者福祉サービスを利用し、月額上限を超えて利用料を支払った場合に、超過した金額をお返しする制度で、平成20年度の利用者はありませんでした。  6行下の障害程度区分認定調査委託料は、平成20年度障害程度区分の更新及び新規申込者が少なかったことから、職員で対応したため支出はありませんでした。  

筑紫野市議会 2009-03-18 平成21年第1回定例会(第4日) 本文 2009-03-18

雇用を導入した農業経営モデルの実証を農業法人等に委託する事業として、委託期間8カ月、雇用者一人当たり賃金相当月額上限20万7,000円を支援することにより、雇用型農業経営を目指す農業法人等失業者雇用し、農作業に従事する人材確保するとともに、将来の新たな農業担い手確保を促進することとされております。  

宗像市議会 2009-03-06 宗像市:平成21年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2009年03月06日

また、都道府県を事業主体に、農業人材確保支援事業、これは農業法人及び認定農業者等対象に、失業者等雇用する場合、月額上限で20万7,000円助成する、なお、雇用期間は8カ月以上とする、こういった事業を予算化し、既に各地域農業改良普及センター単位説明会を実施しております。